2010年03月14日
クレソン移植 その後

公園の池に移植したクレソンは、茎しか残っていなかったし、抜けてしまったものもあるようだ。
今回行ってみて分かったのだが、池の底はコンクリートで底の泥は浅い。
そしてクレソンは意外と日当たりのよいところで育つらしい。
今回は、池の中央にある土の部分に植えてきたし、
前回よりは日当たりもいいので、これで根が定着するのか観たい。
けど、この部分は冬になると雪に覆われるんだよね。
コンクリートでも根が定着するように少し工夫が必要かもしれない。
今回行ってみて分かったのだが、池の底はコンクリートで底の泥は浅い。
そしてクレソンは意外と日当たりのよいところで育つらしい。
今回は、池の中央にある土の部分に植えてきたし、
前回よりは日当たりもいいので、これで根が定着するのか観たい。
けど、この部分は冬になると雪に覆われるんだよね。
コンクリートでも根が定着するように少し工夫が必要かもしれない。

もう一箇所 これは1月中に移植した場所。
ちょっと歩道から離れているので、クレソンンの固まりを投げ入れたものかも。
枯れていないし、固まりで残っているので定着したのかもしれない。
また数ヶ月後に見てみたい。
ちょっと歩道から離れているので、クレソンンの固まりを投げ入れたものかも。
枯れていないし、固まりで残っているので定着したのかもしれない。
また数ヶ月後に見てみたい。
Posted by sarupo at 09:19│Comments(0)
│クレソン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。